鹿島神社(中村西根) 
							kashimajinja
					
					
						
拝殿
					
						- 祭神
 - 武甕槌神
 
						- 系統
 - 12.鹿島神社
 
						- 住所
 
- 〒300-0849 茨城県土浦市中村西根817-1 
Map
 
 
						- 電話
 
						- 年中祭事
 
- 1月1日     元旦祭
 
- 1月24日  愛宕祭、天満宮祭
 
- 4月10日   花見祭
 
- 6月30日   夏越大祓(茅輪くぐり)
 
- 7月20日   祇園祭
 
- 11月10日 新嘗祭(秋大祭)
 
- 12月31日 除夜祭
 
					
						ひとくちメモ
								
 国道354号線の東小学校下信号から入った小高い岡の上に鎮座しています。
 すぐ近くに常総学園があります。
 創建は応永2年(1395)、現稲敷郡阿見町竹来の阿弥神社の祭神を勧請したと伝えられています。
								
								
 本殿、拝殿、両部鳥居が土浦市指定有形文化財に指定されています。
 本殿は江戸時代中期の建築と推定され、平入りの三間社流造り、屋根は茅葺きであり、建物当初の姿がよく残されています。
 平成10年(1998)に本殿保護のため覆屋(おおいや)を建てています。
 拝殿は梁間三間、桁行三間の建物で本殿よりも新しく江戸時代後期の建物と推定されています。
 鳥居は修理によって建立当時の両部鳥居に復元され、礎石も地中より発見され旧に復されたとあります。
								
								
 境内社も案内看板つきで親切で、また、境内には多くの名木・古木があります。
 鳥居の前の道を横切って進む参道は杜の中を長く、真直ぐ(300mm以上)続いています。
								
						写真
								
									
神社名石柱
								
									
文化財指定石柱
								
									
両部鳥居
								
									
鳥居の額束
								
									
狛犬(阿形)
								
									
狛犬(吁形)
								
									
拝殿の扁額
								
									
拝殿
								
									
本殿
								
									
神社名石柱
								
									
手水舎
								
									
摂社愛宕神社
								
									
摂社雷神社
								
									
末社金毘羅大権現神社
								
									
金毘羅大権現案内
								
									
末社天満宮神社
								
									
天満宮案内
								
									
末社稲荷神社
								
									
土浦市指定名木・古木ムクノキ
								
									
土浦市指定名木・古木ウラジロ
								
									
土浦市指定名木・古木イヌザクラ
								
									
由来および文化財看板
								
									
年中祭事看板
								
									
奉納石碑
								
									
奉祝記念碑
								
									
参道
								
									
参道